いわゆる手の込んだ料理や、ほらみて!凄いでしょ!的なレシピは他で見れると思うので、私は私にできる節約&時短でとにかく手数少なくぱぱっと作れるものをご紹介します。
初回なのでコーナーの説明長いので、すぐレシピ見たい人は目次から直接レシピに行っちゃってくださいね!
節約&時短で手数少なく簡単な料理
ワンオペのシンママでかつ合理主義ってことで、お料理はとにかく手間をかけずにぱぱっと作れるものがメイン、、というかそういうものばかりです(笑)
料理にうるさい母に仕込まれてるし、仕事柄イタリアンのコース料理をフルコースで作る料理教室も4年ほど通ったので基本的なものは大抵作れます。
料理教室はフルコースなので月1だったんですけどね。。でもテーブルセッティングからテーブルコーディネート、ワインまで全て学べました!
ってか月1じゃなきゃいくらキャリアのためとは言え、シンママの私にはお金払えなかった、、
でも、私はぶっちゃけお料理全然興味ないです(爆)
でも、ママだから当然毎日作ります。
作りこむのは本来好きなので運動会とか、ここぞという時は一応キャラ弁らしきものとか作ったりもします。
まぁ、以前書いた『二人の時間が何より大事』で書いたように、息子が小さい頃は仕事で離れてる時間が長いのにやっとくっつける二人の貴重な時間をイライラせずに過ごすため出来合いのものや外食、出前なんかもガンガン取り入れてました。
何なら1時間延長して働いて、この分で二人で外食とかしてました。
でも、もう「ママ~抱っこ~!!」って年ではなくなった頃からは当然自炊メインにシフトしてます。
まぁ、経済的に節約できるところってやっぱり食事はとても大きいのでね。。
ただ、基本的な考え方は変わってないので今もきつい時は全然出来合いのものや出前使います。
経営サイドの人間なので働きたければ長く働けるっていう利点があるからこそなのかも知れませんが、、
そんなわけで基本ガッツリ働いて少しでも貧乏臭い生活したくない(そうは言ってもシンママなんで、当然貧乏なんですけどね(爆))ということで、食事作りにかけられる時間ってホントに少ないです。
でも、特に息子が中学あがってからは毎日お弁当だし、塾行く前に私が間に合わない日も多々あるので朝の時点で2食+軽食とかを作りおきしておかなきゃいけません。
男の子なんで、、というかとにかく誰の血なのか超面倒くさがりなんであれこれ手がかかる食事(こっちはレンチンでこれはそのあと上からかけて、、←いやこれ全然大変じゃないと思うけど)だと、食べずに放置されてたりするので、とにかく基本はレンチンのみで行けるものしかだめです。
今の今までこの面倒くさがりは奴の血だわ~って思ってたんだけど、こうやって書いてみたら明らかに私の血か!(笑)
で、そういうのを朝一気にやるのですが、ちょっとでも朝はゆっくりしたいので、だいたい20分で2食+軽食1を作ります。
だって、、私は土日が仕事忙しい日なのですが土日に限って部活の大会とかで、朝4:30起きとかしなきゃいけないんですもの(;;
極力ギリギリまで寝てたいですからね。
夕飯なんかも基本10分前後で作りたいので献立決まる前にフライパンに火をかけたり普通にします。
で、油が温まる間にとりあえず何かしらの野菜を切って左手でフライパンを時々あおりつつ、右手で次の野菜を洗って、それをしつつ冷蔵庫の中を確認しながら献立頭の中で組み立てるという感じですね。
たまに最後の最後まで中華にするか和食にするか決まらず、とりあえず炒めた肉と野菜だけが出来上がるとかってこともありますが(笑)
そんな感じなので工程が沢山あるのは基本作りません。
恥ずかしながらハンバーグとか餃子はチルドや冷凍を買うものと思ってます。
タネから作るなんてもう何年もしてないです。
だって、、手汚れるのホントに嫌なの。。何なら濡らしたくもないってくらい。。
↑野菜とかも極力手を濡らさないように洗います。
例えばモヤシはボウルに重ねたザルの中に袋から投入し流水かけながら菜箸でかき混ぜて洗います。
えのき茸とかも袋のまま石付きカットして袋の中に水入れて洗います。
レタスもモヤシ同様のざるに包装フイルムをゴム手袋のようにしつつ手でカットして投入、で、菜箸でくるくる混ぜます。
手が汚れると洗う手間が増えるし、濡れるとジェルネイルのもちが短縮されちゃうし(←母としてこれはどうかと自分でも思うけど(^^;)、でも、洗い物増えれば必然的に水道代や洗剤、そして時間がかかりますからね。
極力一つの鍋で調理したいとか、極力油を無駄にしたくないとかっていうのはワンオペシンママとしては絶対にあります。
ちなみに当然ざっくり料理なので、調味料とか計りません!
基本は何対何かで表示しますので、適当にご家庭の味にアレンジして下さい。
<厚揚げとシラスの美肌になる丼>
出来上がってから掲載決めたので出来上がり写真しかありませんが、、まぁ、超簡単なので大丈夫です!
最近ホルモンバランスによるアダルトニキビがしつこく治らなかったので美肌を意識して、ブロッコリースプラウトたっぷりの丼ぶりです。
ブロッコリースプラウトの凄さはレシピの後にご紹介しますね。
材料(2人分)
※一食約189円(調味料、白米除く)
- 厚揚げ・・・2丁
- 釜揚げシラス・・・1パック
- ブロッコリースプラウト・・・1パック
- 長ネギ・・・1/2本
- 調味料(ごま油、料理酒、みりん、しょうゆ、顆粒出汁)
作り方
①フライパンにゴマ油をひいて、斜めにカットした長ネギと一口大にカットした厚揚げを入れます。
厚揚げに焼き色がついた方が美味しそうなので最初は動かさずに両面に焼き色をつけます。
②厚揚げに焼き色がついたら、料理酒、みりん、しょうゆ、水を1:1:1:1で入れて、すぐに顆粒出汁もいれます。全体で具が浸る程度になる量にして、少し煮詰めます。
※最後におつゆをかけたいのでなくなるまで煮詰めないようにして下さい。
私は基本無添加の顆粒出汁しか使いませんが、3種類をごちゃ混ぜでキッチンに置いてます。
手に取ったのを使ってるので(どこまでも大雑把(笑))、メインで昆布使ったら、お味噌汁はカツオにしておこう。。。程度しかいつもは考えていません。
気持ち良いくらいのゆるさですね~って自分で言ってみちゃう(^^;
てきとーではありますが、、頻繁に使うものなので体内の蓄積考えてこの手のものは無添加にこだわる方が良いと思います。
私はネットで送料かからないくらいまで大袋を大量に大人買いしてストックしています。
毎日最低でも1本は使う物なので絶対お得です。
③よそった白米の上に②と釜揚げしらすをかけますが、汁はとっておいて下さい。
④仕上げにブロッコリースプラウトをこんもりたっぷりのせて③で残しておいた汁をブロッコリースプラウトにかかるようにかけたら出来上がりです!
お好みで胡麻や鰹節、のりをかけても良いですね。
ブロッコリースプラウトは美肌におすすめ食材
新陳代謝促進
ブロッコリースプラウトに入っている栄養素スルフォラファンは新陳代謝促進効果があります。新陳代謝が促進されると肌のターンオーバーのサイクルが整って、例えば日焼けや紫外線によるダメージやメラニン色素なども早く回復します。
活性酸素除去
体内に取り込まれた酸素のうち通常の状態よりも活性化されたものが活性酸素となります。
最近は悪者感が強い活性酸素ですが、体内で常に生成されているもので免疫機能や感染防御などの大きな役割も担っているので、なくせば良いというものではないようです。
ただ、睡眠不足やアルコールの摂取、紫外線やストレスなどで過度になることで老化をすすめたり、細胞傷害をおこし、がんや生活習慣病にも大きく影響すると言われています。
体内の中に常に生産される活性酸素を上手に制御し、防御したり、生じたダメージを修復、再生を促す抗酸化防御のために必要な栄養素のうちの一つで大きな抗酸化作用を持つSOD酵素の働きを助けるのが先程出てきたスルフォラファンなんです。
傷や肌荒れ、疲れがたまっているなぁという時は積極的に摂取すると良いですね。
効果的な食べ方
ブロッコリースプラウトの細胞内にあるSGSと、同じく細胞内にあるミロシナーゼという酵素が反応することでスルフォラファンとなるのですが、この酵素は熱に弱く加熱によって壊れてしまうので、火を入れる調理だとスルフォラファン自体が生まれません。
なので、ブロッコリースプラウトは生で、さらに言えば反応を進ませるためにしっかり良く噛んで食べると良いようです。
薬味のように蕎麦やそうめんなどにかけたりすれば見た目も彩り良くなるので一石二鳥ですね。
厚揚げを揚げナスにしたり、釜揚げシラスをじゃこにしたりと、いろいろ有り物でアレンジしてみて下さいね!
コメント