シャープの電動両開き冷蔵庫SJ-WA50Eを購入した理由

新しい冷蔵庫Kitchen goods
Kitchen goods

※当ブログでは商品・サービスのリンク先にプロモーションを含みます。ご了承ください。

迷いに迷って購入したのはシャープの電動両開き500Lサイズの冷蔵庫です。

息子と二人の生活では大分大きめになるし、かなり高価なお買い物でしたが、それでも購入を決めたいくつものメリットなどをお話しします。

冷蔵庫選び迷ってる方は参考にしてみて下さい。

第一候補は350L程度のフレンチドア

一応冷蔵庫購入の基本みたいなことで世帯の人数によって目安となる容量があります。

2人だと

70L×2人+予備170L=320Lとなります。

※計算は以下のページに詳しく書いてあるので参考にして下さい。

で、最近の新しい冷蔵庫の上位機種はほぼフレンチドアということで、コマーシャルなんかを見ていて単純に「おしゃれ~!次買うときは私も夢のフレンチドア!!」って漠然と思っていたのです。

でも、いろいろ調べて

容量500L以上になると消費電力がまさかの下がりだす!ということを知り、、

さらに10年以上使うことを考えたら、350Lと500Lの電気代の差額約4860円×10年で単純計算で5万円弱。

↑計算は『しんきゅうさん』という環境省省エネ商品買替ナビゲーションを元に最新の同社製品で比較しています。

この分を予算にプラスすることができます。

さらに言えば、野菜が長持ちとか急速冷凍、潤いチルドなどの高機能はほぼ450L以上の冷蔵庫からしかつきません。

うちは安い冷蔵庫だったので、ここを補うために野菜を長持ちさせる保存袋を買ったり、冷凍物は早めに使わないと、、とか、味や鮮度が落ちるというデメリットと共存して来ました。

働くシンママである今、高機能を選ぶことで圧倒的に時間や食材のロスがなくなることを考えると、値段には換算できないプラスが沢山あるなぁと思いました。

電気代を考えると450~500L以上の方が安いので世帯人数による容量目安よりもスペースや機能で選ぶのがおすすめ。

データ収集後の候補は500L前後の高機能冷蔵庫

ということで、候補の容量がぐんとあがりました。

ちなみに消費電力の差はデータ上の計算ですが、実は冷蔵庫って経年劣化で多少なりとも冷却能力って下がっていきます。

ここら辺を考えると10年での差はデータ上よりも大きくなるようです。

ちなみに今までの冷蔵庫と新しい冷蔵庫の電気代の差はまさかの約9千円超えで新しいものが安くなりました!

ブラックchikako
ブラックchikako

やっぱり電化製品は貧乏根性で長く使えばいいってもんではないってことが良くわかりますね。

高機能は正直いろいろ名前は違えど、、

ほぼ大手さんの機能は

要は野菜が長持ちで、冷凍能力が高くて急速冷凍できてチルドも潤いや温度管理が絶妙になってきましたよってことですよね。

ざっくりまとめすぎでメーカーさんに怒られそうですが(笑)、そこから先の細かい使い方やなんかは正直あんまり大差ないかな~というのが正直な感想ですね。

レンジやオーブンなんかも高機能なもの実家にあったり、うちにもいくつかあったりはしたので使ってみたことはありますが、結局その細かい設定を使いこなすことはほぼなく、、

なので、細かい機能の差は正直調べたからこそ変わらないものとして考えました。

そうなると大手メーカーの500Lサイズでほぼ横並びになりました。

この先の決めては使い勝手

ということで、ここから先はドアのタイプや野菜室がどこにあるか?各部屋の容量配分は?ということです。

ここは絶対に触って開閉して、シミュレーションして選ぶべきなので、近くの家電量販店に足を運びました。

実際に触ったらフレンチドアは即却下

フレンチにしたい気持ちで触ったのですが、それでも私は開閉してすぐに「あ~フレンチはないわ」となりました。

性格的にバッとひらいてど~んと見渡したいんですよね。

なので、フレンチで右開けて左開けて右見て左見てでようやく全部見えるのが秒単位の話ですがロスだなと思っちゃいました。

ブラックchikako
ブラックchikako

どんだけおおざっぱなんだよって話ですけどね(笑)

特に作り置きや鍋ごとの冷蔵なんかもする我が家では量扉開けて出し入れしないといけないとか、チルド室を開けるときに量扉あけないとというのはなしだなと即却下になりました。

これは本当に触ってみると感覚的にすぐわかります。

最新の冷蔵庫は圧倒的にフレンチドアが多いけど、フレンチ使いにくいという声も一定数有ります。悩むよりも実際に触って開閉してみるのが一番手っ取り早いです。

野菜室は真ん中がいいよね

今までの冷蔵庫は野菜室が下段でした。単純にやっぱり下の方が開閉率は下がるなぁと思うので、やはり野菜室が真ん中の方がいいなと思いました。

ここら辺で大分メーカーが絞られてきます。

冷凍庫は断然大きい方が良い

今までのは54Lでしたが、それこそnoshなんか買うときは他のものを使いきって減らしてからじゃないと全く入らないし、私の帰りが遅かったり、部活あとで夕飯前に何か食べたいという時用にチンするだけの冷凍食品を買い込んで置きたいのに全く無理というじょうたったので冷凍庫はできるだけ大きいものがいいなと思いました。

さらにうちのはマイナス18℃±3度しか調整できないものでしたが、高機能なものはほとんどが業務用レベルの急速冷凍や熱いもの冷凍にも対応しています。

そうすると、今まではれいとうしていたけど基本味は落ちる前提で使っていた冷凍物が、断然美味しくできるということです。

そしたら、尚更今まで以上に使い倒すなと思いました。

お弁当や夕飯の作り置き冷凍などもガンガンできるとなったら更に容量は大きいものが必須だなと。

野菜室が真ん中か下かは生活スタイルによりますが、これからの時代高機能な冷凍ができる機種なら断然冷凍室は大きめが良い。

最終的にどっちもドアは快適過ぎて他に選択の余地なしだった

今までのは何だったのってことになりますが、、結局のところシャープの専売であるどっちもドアは本当に快適で、これがなくなるというのは考えられなかったという、、。

なので、シャープの中でもどっちもドア対応の高機能冷蔵庫ということで、ほぼ決定でした!

電動どっちもドアSJ-WA50EWにした決め手

ということで、シャープの電動どっちもドアSJ-WA50EWに決定しました。

電動どっちもドア

しつこいですけど、、どっちもドアまじで快適です!

ただ、最新のものはこれが電動になっていて、そこが魅力的でもあるのですが、口コミ見るとこれが上手く開閉しないというのが結構ありました。

来てから不具合で交換とかできたとしても冷蔵庫は大物だし搬入で扉はずしたりとかもあるので、こんなのを何回もやるなんて絶対嫌だし、、

ということでここに関して最後の最後まで悩み抜きましたが、例えオートが不具合で効かなかったとしても手動で開ければいいわけで、、

ブラックchikako
ブラックchikako

というかそもそも合理主義と言い張ってるがさつな私はオートでの開閉そのうち待てなくて手動でやってそうだなとも思うので

最悪オートがないものとしても、それでもこれ!ということで決めました。

更に言うと、このシャープの電動両開きは既に完売しているお店が多く、フレンチドアタイプしか実物触れてませんでした。

本当は絶対に触って実物試したかったのですが店頭で触るのはほぼどこのお店でも無理だったのでネットの口コミやYouTubeなんかを見て決めちゃいました。

本来なら実物見ずに決定は絶対なしと思いますが、今は情報社会なので、ここら辺は大分補えたりはします。

ちなみに購入してみて分かったのは、商品自体の不具合ではなく、床がちゃんと水平であることが前提で、扉に入れるものの重さの変化などでここら辺の調整が結構難しいが故の問題みたいです。

最初は口コミ同様片方オートクローズ効かなかったり、調整してる間に反対が開きにく2なったり、、扉に2Lのペットボトル何本もいれたらまた調整しなきゃダメだったり、、

でも両足にアジャスターついてるし、クローズ機能の強弱の設定ができたりとあって、うちみたいなフローリングと見せかけたビニールクッション材の床で水平でもない床でも数日調整してたらちゃんとどちらもオートで開閉するようになりました。

ここら辺で悩んでるかたは諦めずに調整してみて下さいね。

何と170Lの大型メガフリーザー

今までの3倍以上の大型冷凍庫!

しかもホームフリージング用でマイナス40℃の急速冷凍もできるスペースと、仕切りがついている主に購入ものの冷凍食品を収納できるスペースと、更に一番下の大型冷凍庫。

更に更に良く使う物を入れる用に中段に配置された小さめの冷凍庫までついていて、最強だなって感じです。

四切り名人 中段冷凍室

ホームフリージング用冷凍室 大型冷凍室

今までのマイナス18℃と比べたら断然肉や魚が美味しく保存できますね!

買替に際してほぼ空になるところまで物を減らしていたので、しばらくはお買い物大変です。

更にこの大きな冷蔵庫をキレイに使いこなすために連日100均やキッチン雑貨のお店をめぐって試行錯誤しているところです。

おかげで風邪気味です(笑)

ちなみにこの冷蔵庫タッチパネルで『大切に使ってくれてありがとう』とか『今日も良いことがありますように』とか言って可愛いんです(^^)

\ この記事をシェアする!/
\ chikakoをフォローする !/
スポンサーリンク
シンママchikakoのブログ

コメント

タイトルとURLをコピーしました