新型コロナウィルスの猛威がとどまることを知らず、皆さんいろいろ苦労されていると思います。
災害グッズのところでも話しましたが、子供を守れるのはママだけですから頑張りましょう!
災害を直に受けた経験はないのですが、長いシンママ生活の中でこれだけはやっておいた方が良い!という自身の経験に基づいたお話です。
シンママならこれだけはある程度備蓄しておこう!
デマによる品薄などで世の中パニックになっていますが、私は今回の事と関係なく長い一人親生活の経験から、最低限これだけは2週間分ほど備蓄しておこうと以前から備蓄していたものがあります。
ティッシュペーパー
お米
カップ麺
お水
マスク
上記は3・11の震災の時、自身がインフルエンザになった時、数年に一度起こる壮絶なめまいに襲われた時。。
そんな経験の中から、いざという時に自分しかいないので最低限腐りにくい上記のようなものだけでも2週間分ほど備蓄しておこうとここ数年は常に常備しているリストです。
この他に常備薬や突然なった時に困るということで痛み止め、下痢止め、総合感冒薬、傷薬類は一通りあります。
また、災害用の非常用持ち出し袋には結構奮発して一通りそろっているものを自分と子供の分を揃えました。
特に子供が小さいうちは自分がダウンしたらシンママ家庭は本当に何も立ち行かなくなりますから、ここら辺の物は絶対に備蓄しておいてほしいです。
とはいえ、、何ヶ月分も備蓄することはないですからね。
正直、今の国の対応を見ていると確かに不安になりますが、2週間分程あれば、病気や災害でも、何とかその間の情勢の変化などで次の手を考えるなど対応はできると思います。
また、シンママは無駄になるものは持たない方が良いので、、、というか、持つ余裕は私はなかったので(笑)あくまで腐らない物、長期保存できるものですね。
今回のコロナウィルスの騒動で更に準備したこと
私は正直コロナのニュースがで出して中国の状況がテレビで伝わってきて、かつ日本の対応がお粗末だなと感じてすぐに遅かれ早かれこういう事態になるかもと想像できたので2月の前半の時点でお米、水、トイレットペーパー、ティッシュペーパー、カップ麺、電池をいつもよりも多めに購入しておきました。
カップ麺は置いとくと息子がすぐ食べちゃうので箱で隠してあります(笑)
まだ全然騒がれる前の話です。
マスクに関しては常備リストに入っていますが、そもそもシンママはインフルエンザなどになったら死活問題だし、花粉症もあるし、腐るものじゃないので定期的にネットで大量セットの格安のものを購入していました。
これが、本当にたまたまコロナの直前だったのでまだ何とかなっています。
とはいえ、、さすがにこのマスク不足の長引きで残りはあと1ヶ月というところではありますが、、

ほんとに転売やめれ!!ってか政府の備蓄マスク743万枚出せっつーの!!
シンママは備蓄や準備は万全に!そしてそれ以上にニュース見よう!
昔、社会の先生が教えてくれました。
「何故社会の授業があるのか?
過ぎたことを勉強して何になるのか?
それは過去に起きたことや問題を見直すことで未来に同じ過ちをおかさないためです」と。
だから私は震災やこのような感染症が出てきたときには過去の騒動を思い返して、遅かれ早かれこういうパニックがおきるかも?と思い、今回に限らずその都度備蓄を少し多めにするという行動をとってきました。
デマでのパニックも含めてですが、過去の歴史とか見ると人間ってこういう事態が起きたら集団心理でこうなるな。。。とかってのはある程度わかると思います。
個人的にはまだ子供だった頃に山一証券の倒産の時の大人たちのパニックとかがテレビ越しではありますが目に焼き付いていて、、、
なので普段はほぼ電子マネー頼りですが、災害やこういう有事の時にはもしかしたらネット回線や電気の安定供給の継続があるかという不安もあるので、万が一のために少し多めに現金を用意しておくなどもしておきます。

ちなみに今は金融機関や保険会社などは保護機構があるので大丈夫ですよ!
ただ、一時的に使えなくなるとかってことはあり得ることなので。
そういうことが起きなければそれはそれで良かった!という話ですが、トイレットペーパーのように常識的に考えれば分かることでも、デマによってこんなにパニックになり一時的とはいえ市場からペーパー類がごっそり消えるということが起きるのですから、、
今回に限らずシンママは特に世界のニュースになるべくアンテナを巡らせて、かつ沢山出てくるフェイクに惑わされず、早め早めに準備をしておきましょう。
今回私が早めに準備をしたものは恐らくどんな災害の時にも当てはまると思うので、常日頃から少し多めに備蓄しておくといいですよ。

くれぐれも、買いだめではなくあくまで潤沢に市場にある時に常識の範囲での備蓄ね!
ちなみにパニックの時にデマに踊らされてあっちこっち買い漁りに行くのでは本末転倒ですからね。
シンママは何かあれば子供から離れられない場合が多いので、数日外に出られなくても大丈夫な程度の備蓄は必須です。
子供が大きくなればママを助けて動いてくれます。
先日も私貧血になってしまってベッドでぐったりしていたんですが。。。
「元気出せ!」とこんなものを自分のお金で買ってきてくれました。
私基本的に毎月のお小遣いって渡してないので
お年玉とか、じぃじばぁばに久々に会った時にもらうお小遣いしかないので、その中から買ってきてくれたので
「わ~!ありがとう。お金は出すよ」と言ったら
「そこでもらったら格好わるいだろ!もらっとけよ!」って(^^)
コメント