コロナの影響で休業により収入が少なくなったり、失業した場合につかえる無利子、保証人なしの貸付が拡大されています!
この記事ではこの緊急小口資金等の特例貸付を解説していきます。
緊急小口資金等の特例貸付とは
緊急かつ一時的に生計の維持が困難になった場合に少額の費用の貸付を行うというものです。
従来は休業の場合10万円までだったのがコロナの影響によるものであるとされる規定項目に当てはまる場合は20万円までに拡大されています。
失業の場合は従来は低所得世帯に限定したものでしたが、こちらもコロナの影響であれば失業でなくても対象となるように拡大されています。
【緊急小口資金等の特例貸付】ポイント
従来の制度からコロナの影響により休業、失業された方への対象拡大となりましたので、休業、失業された方への詳細です。
【緊急小口資金等の特例貸付】休業の場合
<対象者>
新型コロナウィルスの影響を受け、休業等により収入の減少があり、緊急かつ一時的な生計維持のまえの貸付を必要とする世帯
<貸付上限額>
20万円以内
※下記該当する世帯のみ(該当しない場合は従来の10万円以内)
①世帯員の中に新型コロナ感染症罹患者がいる
②世帯員に要介護者がいる
③世帯員が4人以上いる
④世帯員に新型コロナ感染症拡大防止策として臨時休業した学校などに通う子の世話を行うことが必要となった労働者がいる
⑤世帯員に風邪症状など新型コロナ感染の恐れのある小学校などに通う子の世話を行うことが必要となった労働者がいるとき
⑥世帯員の中に個人事業主がいるなどのため収入減少により生活に要する費用が不足する
⑦上記以外で休業などによる収入の減少などで生活費用の貸付が必要な場合
<据え置き期間>
1年以内
従来は2ヶ月以内だったので大幅に拡大されています。
<償還期限>
2年以内
従来は1年以内だったので倍に拡大されています。
【緊急小口資金等の特例貸付】失業の場合
<対象者>
新型コロナウィルスの影響を受け、収入の減少や失業等により生活に困窮し、日常生活の維持が困難となっている世帯
<貸付上限額>
単身世帯は月15万円以内
二人以上の世帯は月20万円以内
<貸付期間>
原則3ヶ月以内
<据え置き期間>
1年以内
従来は6ヶ月以内だったので大幅に拡大されています。
<償還期限>
10年以内
【緊急小口資金等の特例貸付】申込方法
申込はお住いの市区町村社旗福祉協議会、または労働金庫となります。
市区町村のホームページに記載されていると思いますので、そちらを参考にして下さい。
ちなみに横浜の場合は基本郵送での申し込みということになっていました。
必要書類のチェックリストなどもあり比較的分かりやすかったです。
必要な資料の詳細も自治体によって違うのでお住いの自治体のホームページを参照し下さい。
【緊急小口資金等の特例貸付】問い合わせ先
住居確保給付金の時のように自治体の窓口だとこの拡大がきちんと把握されていないなどがあるかも知れないので、まずは、コールセンターにて収入や状況を話して対象となるかどうかの確認をしてみて下さい。
【緊急小口資金等の特例貸付】意味あるのか?
無利子、保証人なしで返済期限も長いとはいえ、、、所詮借りるお金です。
でもって20万円はありがたいけれど都会での生活ではひと月分まかなえない方が大半ですよね?
「なら意味ないよ~」と思うかも知れませんが、私個人的にはとてもありがたいと思っています。
まぁ審査の通りやすさが分からないので何とも言えないけどね~
ここからはちょっと個人的な体験談ですが。。。
現実問題、私のようなシンママは子供の教育を普通にしようと思うと当然教育ローンやカードローンに頼らざるを得ません。
教育ローンなんて私立や留学の人が対象だろうと思っていたので当初銀行のカードローンでここら辺をまかなっていました。
が、FPさんからの「少額でもいいから年利の安い教育ローンなどに借り換えた方が良い」とアドバイスをもらい、1/3程度ですが借り換えることができました。
年利は7%から2.7%に下がりました。
これってわずかの差のように思うのですが、実際にこの借り換えをしたことで全体の借入額が随分少なくなったし、月々の生活が随分楽になりました。
この調子で行けば高校の入学までに多少の貯金が出来るかもと随分先が見えてきました。
と思ってた矢先のコロナで、結局先は再び闇だけどな。。。
まぁ、、、確かに結局私の場合は元の場所に戻ってしまいましたが、、
でも、この無利子の貸付はわずかとは言え日々の生活には大きな影響があるはずなので、対象となりかつ現在銀行やカードでの借り入れしている、またはしないと、、という方は是非まずはこの特例貸付を申し込みしてみて下さい。
現在申し込み多いようなので時間がかかるとは思いますし、通らないかもしれませんが申し込みしてみる価値はありますよ。
コメント